技術レビュー

映像のアーカイブ 〜通常、残っていない〜

 本業のスタジオ設計をしてると最後には出来上がったコンテンツを保管するということで必ずアーカイブの話が持ち上がります。ただしアーカイブ自体が重要視されないというか後回しだったり予算が付かなくて断念することも多々あるのが実情です。映画会社や放送局ではアーカイブの重要性を十分熟知していますが、一般企業、文教、官公庁などではなかなか難しかったりします。さらにデジタルアーカイブが完了したとしてもその後も持続していけるかという問題もあり、アーカイブが十分活用されず無くなってしまうこともあります。いまだ大量に残されている映像素材をどうアーカイブし後世に残していくか書いていきたいと思います。

アーカイブする前に素材メディアが瀕死の状態にある

 何年も前からアーカイブするのならすぐに手をつけないとマズいと言い続けてきましたが、最初からデジタルデータになっていない素材は取り込むことすらできなくなる状態にあります。現在(2023年)の状況はというと、

 VTRテープ系
 もうVTRがありません。ソニーで言えば2016年に業務用HDVTRの販売終了。2023年3月には保守部品の提供も打ち止めとなります。HD以前のVTRに関しては言わずもがなです。昔のU-matic(シブサン)とかベータに関しては駆動系を修理してくれる元ソニーの技術者の方がいたりしますがそのほとんどが後期高齢者です。(以前よく相談しに行ってました)ただしヘッド部分が壊れてしまえば部品はまず手に入らないのでおしまいです。その後のデジタル系VTRに関してはヘッドはもちろんカスタムLSIも手に入らないのでアナログ系VTRより深刻だったりします。

SD時代のデジタルマスターD2-VTR。D2→D1コンバーターがなければ今の機材では取り込めない。


 映画などフィルム系
 1950年頃までのフィルムは非常に燃えやすい素材(ニトロセルロース)でできていて場合によっては自然発火します。実際多くのフィルム素材がこれで失われています。1950年代以降は難燃性素材(アセテート)に変わりましたが通常保存では加水分解を起こしてボロボロになってしまいます。アセテートフィルムは現在でも撮影用フィルムとして使われています。1990年代になるとアーカイブ用フィルムはペットボトルと同じ材質になり耐久性は増していますがあくまでベースの素材であり肝心の画像が記録されているエマルジョン層(乳剤層)は別に劣化します。
 厳格な管理のもとでの保管であればフィルムでのアーカイブも一つの手ですが、基本お寺の秘仏扱いでたまにご開帳という運用をするしかなく、アーカイブコンテンツを広く流通させようと思えばデジタルに変換するほかありません。

 過去に作成したデジタルアーカイブの焼き直し
 デジタルアーカイブが始まったのは1990年代です。初期の映像データはMPEG1など320×240ピクセル、30フレーム程度で作られていました。現在のパソコンOSで表示されるアイコンに毛が生えた程度の解像度です。現在の技術であれば解像度、フレームレートのアップコンバートは可能です。その後放送用に耐えられるものとしてD1解像度(720×486ピクセル、NTSC)で映像データを扱えるようになりましたが当時のデジタイズ機器には怪しいものがあったり、ユーザーのデジタル知識が乏しいのもあり正しく映像が取り込めていない場合があります。カラースペースが違っていたりインターレースが適切に処理なされていないものも散見されます。こういったものは元素材があればあらためてデジタルファイル化をする必要があります。上記のD2-VTRはこれら理由による再アーカイブ化のために入手したものです。
 されに初期のデジタルメディア媒体(DLT、DTF、AIT、DATなどなど)も終了しているので現在ある別メディアに移行させる必要があります。

 〜NOTE〜  フィルムの長期保存に必要なスペック
  日本工業規格(JIS)では
   カラーフィルム   保存温度 −3°以下 湿度 20〜40%
   モノクロフィルム  保存温度 5°以下 湿度 20〜40%

  Kodak アーカイブ用フィルムでは  保存温度 2°以下 湿度 20〜30%

そんなに持つわけではないデジタルデータ

 映像のデジタルデータのアーカイブが完了したからといってそれで終わりということではありません。いろんな理由によりデータが使える期間はそんなに長くないのが実情です。私も講演などでよく使っている表で説明していきます。

メディアシステム(ハードウェア)システム(ソフトウェア)
保存期間 メディアがデータを
保存していること。
(媒体寿命)
メディアからデータを
読み出し、システムの
メモリに格納できること
ハードウェアで読み出した
データを他のプログラムや
ユーザーが取り扱えること
3年通常使用可能データの保存で使用した
ハードウェアが使用可能
対応ソフトウェアで
使用可能
10年テープ・光ディスクなら
読み出し可能
新製品が無くても、
動作するものが残っている
可能性が高い
上位互換システムで
使用できる場合もある
30年テープ・光ディスクなら
読み出し可能という資料も
ある
通常、残っていない通常、残っていない
100年電子媒体では難しい残っていない残っていない
出典元 2011 JEITA テープストレージ専門委員会 「コンピュータ用テープによるデジタルデータの長期保存」から


 何やら小難しく書かれていますがメディアに記録されたデジタルデータを扱うには次の3つのことが揃って使える状態になっていることが絶対条件です。


メディア
         
デジタルデータを記録しているメディアそのもの(LTOなどのテープメディアや光ディスクなど)
システム
(ハードウェア)
メディアに対して読み書きする装置部分(各メディアのドライブ、インターフェース、OSなど)
システム
(ソフトウェア)
読み出したデータをユーザーが取り扱えるかどうか(アーカイブソフト、メディアマネジメントソフト、映像のコーデックなどに対応しているかなど)



 これらが年を追うごとに何も手をかけなければどうなっていくのか?ということを表しているのですが、
  3年目   まだまだ使えるね
  10年目  なんだかやばくね?
  30年目  常識的に考えて無理だよね
  100年目   何言っちゃってんのお前?

 簡潔に言えばこのようなことになります。メディア自体の耐久性能が50年100年持つとかはどうでもよくて、10年ほどで次のシステム更新の手を打たなければせっかく作ったデジタルアーカイブは「通常、残っていない」扱いということになります。メディア以外の部分で耐久性がありません。

LTOだったら万事OKということでもない

 デジタルアーカイブに使われるメディアとしては現在ほぼLTO(Linear Tape-Open) くらいしか選択肢が残ってません。LTOは一社独占ということではなく、IBMやHP、Quantumなど数十社が関わっているオープンな規格です。日本ではFujiFilmなどがテープを製造しています。2000年から発売されており数年ごとに記憶容量がアップしたバージョンが開発され現時点(2023年)ではLTO-9 という1巻で非圧縮データ18TBもの容量を実現しています。これはLTO-1の時に比べて18倍にもなります。

LTOコンソーシアムより抜粋  LTO-14までいくと一巻で非圧縮データ 576TBが記録できる

複数の会社が介在しているので1社撤退しても規格が即無くなるわけではありませんし輝かしいロードマップも用意されています。何より20年以上続いているという実績が他メディアを圧倒しています。アーカイブするにはぴったりの規格というほかないと見えます。しかし1つ知っていなければならない特徴があります。

 LTOは一世代前の読み書き、二世代前の読み込みが可能

 ん!?


例えばLTO-7ドライブを持っている場合LTO-7テープメディアの他にLTO-6テープの読み書き、LTO-5テープの読みこみという後方互換があるということになりますが、別な言い方をすればLTO-4以前のテープは使えないということを意味します。LTO-8、LTO-9は一世代前の読み書きまでに限定されます。
LTO規格はどのくらいのペースで新しいバージョンが出てくるかというとLTO-8まではだいたい2〜3年おきくらいです。7年くらい経つと旧世代のテープを使うことができないLTOドライブが登場することになります。メーカーとしては新しいバージョンの登場により旧規格のドライブやテープには注力しなくなりますから故障に備えてのドライブ入手や追加のテープメディア入手が難しくなっていきます。ひどい場合はeBay、ヤフオク、リース上がりを中古で入手なんてことになります。
 ではLTO陣営的にはどうするのが最良かというとテープが使えなくなる前に新しいバージョンに移行(マイグレーション)しましょうということになります。

 マイグレーション!

ステキな言葉です。カネはかかりますが、、

まさかの事態でアーカイブが無くなることもある

冒頭で述べたようにアーカイブに関する相談は昔から受けているのですが内容的に受けられなかった、出来なかったということも多々あります。技術的にどうとかというより人の行為によってアーカイブが無くなる、使えなくなるという場面をいくつも目の当たりにしてきました。実話を元にボカして例を挙げていきます。

 Case. 1 ディスコンになったアーカイブサーバーから映像データを救え!
 とある会社からの依頼。エンドは某放送局で創立何十周年かの記念事業で自社コンテンツのアーカイブを始めた。アーカイブサーバーは某一流企業の製品でそれまでの信頼と実績から採用したとのこと。ところがアーカイブ作業を続けているとそのメーカーから製品がディスコン(生産完了)の連絡。後継機もなければサポートもできないという。当然その放送局は怒り心頭、メーカーとの話し合いも埒が開かず回り回って自分のところに。サーバーに記録されているファイルは表向きは一般的なメディアフォーマットなのでそれを抜き出してしまえば他のシステムに移行はできる。ただこのファイル何か仕掛けが施されているようで仕様で明記されているメディアファイルとして普通にはデコード出来ないようになっていた。
 仕様外の暗号化をされてしまっては手も足も出ないのでディスコンにしたメーカーにひっそり裏ルートで聞いてみた。出てきた答えは、開発した技術者は全員退職、資料は一切残っていない、暗号化に関わるところは特許がらみもあるため公表不可、だった。これを聞いた瞬間に件のメディアサーバーは故障したら一巻の終わりというブラックボックスに変貌した。幸いにも映像信号としては取り出せるのでアーカイブの時にした逆のことを同じ時間をかけてVTRに退避することになった。自分や依頼してきた会社の仕事にはならないし某メーカーも出禁になったとかで散々なものだった。

 Case. 2 自分の知らないことは他の人も知らない
 とある企業の創立◯◯周年記念事業の一環としてこれまで撮り溜めてきた映像のアーカイブを作りたいという。素材のテープはかなりの量で段ボール箱で一部屋埋まるくらいであった。担当部長さんと話をしてみるとアーカイブ作業にかかる費用と向こうの予算がまったく折り合わないという事態になる。結局その部長さんが他社に依頼するということになりこの話は流れた。ところが1ヶ月後また話がしたいとの連絡が来る。他社の見積もりでも予算と合わなかったようだった。そこで素材テープに重要度をつけアーカイブする優先順位をつけることになった。その判断はこちらでは出来ないので先方の仕事となる。そしてまた1ヶ月後に行ってみるとあれだけあった素材テープの入った段ボールがわずか十数箱に減っていた。どうやってテープの内容を判断したのかと訊いてみると「映っている人が誰だか分からなかったのでそれが入っている箱は除外した」と言う。映像のアーカイブは基本全てとっておいてどれを使うかは未来の人たちに任せるというものではあるけれど現状は自分で判断してライブラリ量を決めてしまったということになる。そのあとで担当部長さんより「これだけ減らしたんだからここまで安くできるだろう」と格段に低い金額交渉をしてきた。もはやそれは仕事ではなかった。結局赤字でも仕事をとってしまう某メーカーに流れてしまう。この先また記念事業としてアーカイブ話が持ち上がった時に素材にこの担当部長さんが映っているのをみて「こんな人知らないよねぇ」とデジャヴが起こらないことを願って止みません。

 Case.3 将来のマイグレーションのためにしたことが
 あるスタジオからの依頼でビデオカートライブラリ(懐かしい!)がWindows2000で動いていてサポート切れになっているという。当時としては今更ビデオカートシステムを更新するのも勿体無いしデジタルアーカイブにするのも決め手を欠く時代でした。先方の担当者はデジタルアーカイブシステムが決定するまでの繋ぎとしてOSをLinuxとしてカートライブラリ制御ソフトを開発してほしいとの要望だった。ユーザー側でメンテをしたいのでソースコードを開示して納品。開発側にとってソースコードを渡すのは躊躇するところではあるけれども他に同じような仕事は無いだろうしユーザーが責任をもって管理するということは至極真っ当なことなのでそうすることにした。それから数年後、そのスタジオから新しいアーカイブシステムを導入したいので今使っているビデオカードライブラリがどう動いているのかという問い合わせが来た。こちらとしてはその時の仕様書やソースコードを渡してあるのでそれを利用してマイグレーションしてくださいと伝えると、
 「ソースコードって何ですか?」
どうやらあの時の担当者はとっくに退職していて社内にはSE的な仕事をする人員はいないという。それどころか訊ねたいことが解らないとのことだった。マイグレーションのお手伝いは出来ますが費用がかかりますと伝えると電話が切れた。

 天変地異がなくてもアーカイブは常に消滅の危機にさらされています。

映像のアーカイブをするために必要なこと

 以上のように映像アーカイブライブラリは様々な要因によって消失するリスクが常に付きまといます。アーカイブを存続させるにはこれらリスクを承知の上で対策を立てる必要があります。

 対策1 アーカイブメディアは常に変遷するものと考える
 デジタルデータそのものはコピーをしても劣化するということはありません。ただし上に述べたように保存する術が10年ほどで陳腐化してしまうのがこれまでのセオリーです。実際にデジタルアーカイブはそういうものとして最初から認識しておく必要があります。LTOの有名なユーザーとしてGoogleが挙げられます。彼らは膨大な量のデジタルデータを持っていますがコールドアーカイブとしてLTOに蓄積しています。もちろんアーカイブの途中でLTOのバージョンが変わるということは織り込み済みなはずです。Googleは検索エンジンで有名ですがそれによりかき集めた膨大なデータそのものが資産であり、飯のタネです。それがあるからこそA.I. など新しいテクノロジーやビジネスに投資ができるのです。重要なのは完全に複製可能なデータでありその入れ物が何であっても構わなくて移行してしまえばいいという考え方です。映像アーカイブを始めようとすると上記のように何か特別なイベントのついででないと予算が下りないことが結構あったりするのですが、アーカイブ自体は1回こっきりのものではなく持続していくものだということを関わる人々の共通認識とする必要があります。

 対策2 メーカー、代理店の言うことを鵜呑みにしない
 新しいシステムを導入するときに大手メーカーが手がけている、他でも使われているといったことを重要視すると思います。ただしアーカイブシステムを提供する側がどんなに素晴らしいかという薔薇色のスペックを披露したところでその事業が当初期待しているほど持続できるかどうかは全くの未知数です。50年、100年メディアが持ったとしてもシステム全体が持続できるとも思えませんし関わった人たちが同じように続くこともないでしょう。上記のデジタルアーカイブがそんなに持たないという表で30年経てばハードもソフトも「通常、残っていない」とありますが、同じように30年経てば関わる人たち全てが「通常、残っていない」と項目を付け加えたいところです。
 メーカー、代理店の言うことは鵜呑みにしないだけであって協力関係にならなければシステム構築はできません。本来アーカイブをする主体はユーザー側であり、ユーザー側がイニシアチブを持ってシステム構築をし、責任を負う必要があります。それにはユーザー側もそれなりの知識と技術を持つ必要があります。いい意味で対等な関係になってどうアーカイブしていくのか考えるのが重要です。

もっと言うなら、私のことすら鵜呑みにしないくらいが良い


 対策3 アーカイブ自体の価値を上げる
 アーカイブは溜めるだけではなく利用されることがなければ会計上は単なる固定費、文字通りお荷物になってしまいます。利用価値を上げるにはアーカイブそのものの価値を上げることです。具体的には映像/音声データにメタデータ(属性データ)を追加することによってアーカイブの検索、利用のしやすさを向上させます。このメタデータは細かければ細かいほど良く一般的な番組名、日付、出演者情報、権利情報はもちろんのこと、書き起こし文字データ、撮影場所、使用機材などありとあらゆる情報を付加させます。情報が多ければ欲しい映像へのアクセスのしやすさにも繋がり、いちいち映像を全て目で追って確認するという時間を省くことができます。カットごとにメタデータが用意されているくらいでも大袈裟なことではありません。
 メタデータを手打ちで追加していくのは面倒なことですが現在ではデータが自動に打ち込まれるようにもなっています。皆さんのお使いのスマホではGPSが搭載されていて撮った写真にはExifというデータが付加されていて場所、日付、レンズのデータなどの情報が入っています。映像カメラでも同様の機能を持ち合わせているものが存在します。文字書き起こしも音声認識で自動で行えるようになりましたし、映像そのものもA.I.画像認識で何をどこで撮ったものか判別できるようになるかもしれません。保存するデータが多くなるとMAM(メディアアセットマネジメント)という素材管理システムを使うようになります。最近ではMAMの機能に上記のようにメタデータを自動で生成し管理してくれるものが増えてきています。なるべくメタデータの入力を省力化させたい場合はMAMの活用が理にかなっています。

 最後に
 映像アーカイブを残すということは実際かなり大変なことです。ユーザー側にはアーカイブに関する知識と持続性のある運用を求められます。そしてアーカイブを単なるコレクションと捉えるのではなく将来にわたる資産と考えることが重要です。しかもその資産はユーザー側の育て方によって価値が高まるという稀有な存在でもあります。今現在がどうかということではなく将来どうしていくかということに着目すればアーカイブの存在意義が高まるでしょう。