18倍ズームレンズ搭載4Kカメラ CIS DCC-4KZM レビュー Part2
CIS社の4Kカメラ DCC-4KZM レビューPart2です。カメラレビューと言いながら今回はコントロール系の話になります。前回タブレットで操作できるレンズコントローラーソフトウェアを作ってはみたものの、やっぱりレンズは回してナンボということもありハードウェアを作ってみることにしました。
※本レビューは開発途中の機能を含んでいます。
DCC-4KZMのカメラコントロールはシリアル通信で行います。(今回はRS-232を使用)コマンドセットはCIS社独自のプロトコルになります。命令にはSENDとGETがありGETでカメラの各ステータスを読み取ることもできます。フォーカス、アイリス、ズーム制御はそれぞれ複数のやり方があるので制御側のハードウェアの種類によって選ぶことができます。
とりあえず勢いで作った零号機です。大きさはiPhone8くらい。秋葉原で適当なパーツを買って組み立てました。
コントロールに必要なのはフォーカス(大きいツマミ)、アイリス(ボタン2つ)、ズーム(小さめのツマミ)なのでそれに絞って部品を配置。ユニバーサル基板なので位置決めに制限が出てしまい、ズームがダイヤル、アイリスが+/-制御のボタンになってしまいました。使えないことはないんですけど、ズームはやはりレバー方式にしたいしアイリスも細かく制御したいところです。この辺りは一般のパーツ屋さんで用意できる範疇を超えてしまいます、、、
市販のコントローラーにはズームレバー?が付いてたりしますが小さくて操作しにくかったり手に入れられるかわからなかったので代理店に無理を言ってフジノンの放送用レンズで使っているパーツそのものを入手してみました。コレだよコレ!とフニフニ触って満足してしまいましたがどう制御するかはこちらで考えなくてはなりません。そもそもこのパーツ結構大きいのでケースに収めるには基板に穴を開けねばならず、基板そのものをオリジナルで設計することになりました。基板の設計にはそれ用のCADを使い、回路図や部品配置、穴開けなどの情報が詰まったGarbarデータなるものを作成します。作ったデータはクラウドに上げてしばし待つと出来上がったものが送られてきます。いい世の中になったものです。(4層基板、RoHS対応、ムダに青色)
各パーツをハンダ付けしてケースに取り付けてプログラムコードを流し込んだら完成です。ケースはメーカーに加工してもらいました。穴開け位置を指定したCAD図面と天面のデザインデータ(イラレデータ)を渡すとやってくれます。(1つしか作らなかったので結構な値段、、、)
レンズコントローラー MD-LC100 仕様
フォーカス:分解能10bit、横のボタンでマニュアル/オート切替。
長押しでOne Push Focus
アイリス :分解能10bit、横のボタンでマニュアル/オート切替。
ズーム :レバーの傾きにより64段階のアクセラレーション。
DCC-4KZMからシリアル通信が9600、38400、115200bpsから選べるようになりました。115200bpsではマニュアルレンズを直に操作するのと変わらない反応をしてくれます。スピードは正義です。(9600bpsだとワンテンポ遅れる感じ)
DCC-4KZMのフォーカス分解能 3584段階に対してコントローラーは1024段階ですが実用には問題ありません。もう少し大きいイメージセンサーとズーム比なら12bitにしてもいいかなという感じです。(プログラム次第で変更できそう)アイリスはこの手のカメラだと絞りが1段づつしかできないものがあったりしますがこれは完全にアナログ無段階のように設定できます。ズームのアクセラレーションはカメラの仕様通り64段スピードで動かせます。そんな細かい調整できないと思うかもしれませんが意外と慣れると出来るものです。
レンズ以外のコントローラーは?って話ですが、それ用のタブレットコントローラーを作りました。レンズ以外のコントロールをこちらで行います。よく使われる機能をUI配置してそれ以外はリモコンRU-100の機能を搭載させてOSD(On Screen Display)を使って設定という感じです。カメラとはMD-LC100と差し替えて繋ぐこともできますし、MD-LC100をブリッジ役として数珠つなぎすることもできます。シリアル通信スピードの変更も可能です。(RU-100は9600bps 固定)カメラを設定してしまえば後はレンズ操作がほぼになるので外しても構いませんというスタンスです。
タブレットとカメラ/コントローラーに繋ぐにはUSB-シリアル変換器なるものが必要です。市販品を組み合わせて使うとなると途中がD-Sub 9pinであることが多くて重くかさばってしまいます。タブレット側のUSB端子に変なテンションがかかってしまうので変換ケーブル自体も作ってみました。これなら数グラムで済みます。USB-シリアル変換にはFTDIチップを採用しています。(タブレットソフトはProlificチップにも対応)
ようやくこれで実機テストの準備が出来ました。基本ワンオペ、ENGタイプでテストしようとしているのでメーカーの想定外になるかもしれませんが十分参考になると思います。
Part3へ続く